VOICE加須市 40代ご夫婦、お子さま2人 家族の“夢”をひとつひとつ叶えた家 ご実家のリフォームをきっかけに、小川ホームズと出会ったご家族。 初めはリフォームを考えていましたが、打ち合わせを重ねる中で新築という形で進めることになりました。 家づくりのきっかけから完成後の住み心地まで、じっくりお話を伺いました。 広さと収納の悩みがきっかけ ――おうちを建てようと思われたきっかけは? 奥さま: もともと、今の場所に古い家が建っていたんですが、その家がとても手狭で。広さで言うと今の家の半分ほどで、もう半分は小屋でした。 子どもが生まれて、荷物も増えてきて、でも収納場所が全然足りなくて、「大事なものまで捨てなきゃいけない」っていうのがすごく辛かったんです。 そんなときに、たまたま読んだ「豊かに暮らす間取りと収納」という本があって。家の環境が家族に与える影響について書かれていて、住環境の大切さを知ったことがきっかけでした。 最初はリフォームのつもりで小川ホームズさんに相談したんですが、結果的に担当の佐藤さんから丁寧なご説明と共に新築のご提案もいただいて、将来的な安心感や性能面を考えて新築に踏み切りました。 「この人たちなら任せられる」――信頼の原点 ――小川ホームズを選ばれた理由は? 奥さま: 実家でも小川ホームズさんにトイレの工事などをお願いしていて、そのときの佐藤さんの対応が本当に丁寧だったそうで。母から「いい営業さんがいるよ」と聞いて、洗面台の調子が悪くなったときに相談したのが最初のきっかけでした。 引き戸の調整をしてくれたり、障子の穴をサンプルの壁紙で目立たないように補修してくれたり、「とても丁寧で信頼できる方だな」と思いました。そこから自然と「この人たちにお願いしたい」という気持ちになったんです。 ご主人: 見学会などにも参加しましたが、そこで見た家づくりの丁寧さや、“ハウスではなくホームを作る”という理念にも強く惹かれました。 “真心と誠意”を感じた対応 ――打ち合わせで、各担当者の対応は? ご主人: 佐藤さんには最初の計画段階から引き渡し、その後のアフターフォローまでずっと丁寧にご対応いただきました。 本当に一貫して“真心と誠意”という言葉がぴったりな方で、小さなことも丁寧に、分からないこともじっくり時間をかけて説明してくれました。 奥さま: 土地の分筆や住宅ローンなど、家づくり以外のことまで親身に相談に乗ってくれたこともありがたかったです。 建てて終わりじゃなくて、その後も寄り添ってくれたので、安心して新生活を迎えられました。 そして、設計士さんの考えにも驚かされました。 うちは南北に長い敷地なので、「日当たりが悪くなるんじゃないかな」と心配していたんです。でも実際に提案いただいた間取りでは、奥の方まで光がスーッと届くんですよ。住んでみて改めて、「こんな設計があるんだな」と感心しました。 ご主人: 間取りの細かいところも丁寧に相談に乗っていただいて、最初は「ここに壁を立てたほうがいいのかな」と思っていた場所も、「なくても大丈夫ですよ」と言っていただいて。実際に壁を立てなかったことで空間が抜けて、思っていた以上に広く感じるんです。 齋藤さんという建築士の方が担当してくださったんですが、本当に上手く設計していただいて、間取りの工夫でここまで変わるんだなと実感しています 温度差がなく、どこでも快適 ――住み心地はいかがですか? 奥さま: 「快適」のひと言ですね。 前の家ではエアコンをフル稼働させても室温が33度から下がらないような状態だったのですが、今は設定温度も控えめでしっかり冷暖房が効きます。 ご主人様: これも高気密のおかげだと感じていますが、部屋ごとの温度差が本当に少ないんです。 家のどこにいても快適で、家づくりの際に聞いていた通りヒートショックのリスクが減ったという安心感もあります。 朝起きたときに寒くないって、思っていた以上にありがたいです。 光熱費が月6万円→1万円に 前の家は築100年くらいの家で、冬場になると電気・ガス・灯油を合わせて月6万円ほどかかっていたんです。 それが、今の家では真冬でも1万円に収まりました。太陽光パネルも載せたことで、電気代はむしろプラスになる月もあるくらいです。 エアコンをつけずに寝ても、起きたときの室温が20度前後で保たれていて、体にも財布にも優しい家になりました。 小川ホームズで建ててよかったと感じる点は? ご主人: なんと言っても「丁寧なご対応」の一言に尽きるかなと思います。 佐藤さんをはじめ、関わってくださった皆さんが本当に親身で、私たちの「こんな暮らしがしたい」にとことん向き合ってくれました。 奥さま: 実際、打ち合わせのときに理想の暮らしをノートに付箋でまとめた“夢マップ”をお渡ししたんですが、その内容をしっかり反映してくれて。収納や水回り、子どもとの時間の取り方まで、すべてに応えていただけたと思っています。 これから家づくりを考えている方へアドバイスを! ご主人: 「こんな暮らしがしたい」という夢を、できるだけ具体的に伝えることが大切だと思います。 小川ホームズさんはその想いを汲んでいただき、豊富な知識と様々なアイデアを取り入れて設計してくださいました。 奥さま: “夢マップ”のこともそうですが、信頼できるパートナーに自分たちの理想や夢を具体的に伝えて、一緒に進めていくことが何より大切だと思います。 こちらのおうちの施工事例 お客さまに聞いてみました Q工事中の大工さんや職人さんの対応は? 奥さま: とにかく皆さん熱心に取り組んでいただきました。年末年始の忙しい時期も、ギリギリまで動いてくださって、現場がいつもきれいに保たれていたのが印象的です。 みなさん本当に動きが軽やかで、忍者のように動くなんていう印象を受けました(笑)。 監督の山宮さんも、毎回工事の進捗を丁寧に説明してくれて、安心感がありました。 ご主人: 高性能住宅には職人さんの腕が重要だと聞いていたので、実際に気密測定の数値でその技術の高さを実感できて、「さすがだな」と感動しました。 Qおうちのこだわりポイントは? 奥さま: たくさんあります(笑)。 たとえば、「料理しながら子どもの勉強を見守りたい」という要望に対して、キッチン前にカウンターテーブル付きのものを提案してもらいました。 音楽教室に通う子どもたちのために、リビング横にピアノスペースも。演奏する様子をキッチンから見守れるような間取りにしてもらったのも、私たちらしいこだわりです。 ご主人: 私は仕事の持ち帰りがあるので、パソコンスペースを設けてもらいました。パソコンは家族みんなで使うので、私の仕事場兼共有スペースになっていますね。 それから、スケルトンの階段もこだわりのひとつです。デザイン的にもすごくおしゃれで、光も入ってきますし、外も見えるんですよね。今は子どもたちの作品を飾っていて、ちょっとした掲示スペースみたいな使い方になっています。 Qおうちのお気に入りの場所は? ご主人: 私は作業しやすいパソコンスペースが気に入っています。 あとはその奥が寝室になっていて、大開口の窓から庭が見えるんです。朝は光も入ってきて、とても気持ちのいい場所です。 奥様: 私は、子どもと並んで宿題をするキッチン横の学習スペースと、一緒にピアノを弾いたりする時間が過ごせる和室が気に入っています。 子どもたちはやはりリビングが大好きで、いつも見たいテレビやYouTubeを取り合っています(笑)。 Q気に入っている設備や機能は? 奥さま: ドイツ製の「ミーレ」の食洗機は、本当に入れて良かったです。鍋も丸ごと入る大容量で、手洗いよりもピカピカに仕上がるのに驚きました。 ランドリールームも便利で、洗濯・干す・畳む・アイロンがけまで全部そこで完結できます。花粉の時期や雨の日でも安心ですし、動線がすごくスムーズなのも魅力です。 ご主人: スマートキー付きの玄関や、一直線に抜ける設計で光が通る廊下ですかね。 パネルグレーのアクセントや観葉植物との相性も良くて、開放感があって気に入っています。 Q実際に住んでみて気づいたことは? 奥さま: 断熱材や気密構造の影響なのか、周囲の音が本当に聞こえてこないんです。雨が降ってることに気づかないくらいで(笑)。 ご主人: 特別な防音仕様にしているわけではないのに、静かで快適ですね。 これも職人さんの腕のなせる技なんだなと、住み始めてからしみじみ感じています。 奥さま: あとは、最近固定資産税の請求がきたんですが、思っていたよりも安かったんです。 光熱費なども含めてランニングコストが極力抑えられた設計にしていただいて、長く住むほどに「建ててよかった」と感じられる家ですね。 VOICEその他のお客さまの声 猫も家族も、毎日が心地よい家 忙しい毎日でも、家族が安心できる家 BACK TO LIST